D先生のブログ

仕事のこと、趣味のこと、ワクワクしたこと

「やりたいことを通すための処世術②」小さな信頼から大きな実践へ

 もうすぐ四月!希望に満ちた新卒の先生方が「あんなことしてみたい」「こんなことしてみたい」とワクワクしている頃だと思います。

でも、職員室も一つの組織です。組織への貢献度が低かったり人間関係ができてなければ、新卒かどうかに限らず、新しく来た先生の意見をすんなりと受け入れてくれるところは少ないのではないでしょうか。

ということを前回記事にしてみました。

zundiy.hatenablog.com

 

でも、ネットや書籍で優れた実践を見ると、やはり「自分もやってみたい!」と思いますよね。子供のこんな力を伸ばしたい!そのためにこんな実践をしたい!!という思いを形にするために、私が意識している「人間関係を良好にするための小さな心がけ」を3つ挙げたいと思います。 

 

f:id:ZunDIY:20190309205020p:plain


①クラスや学年のすごい!と思ったことを伝える

「○○先生のクラスってすごく一生懸命ですよね」「○○先生のクラスの子がこんなことをしてくれました」「〇年生の発表感動しました!」

先生って、自分のことを褒められるより、自分のクラスを褒められる方が嬉しかったりします。でも、他のクラスや学年の良いところって意識しないと見つけられなかったり伝えそびれたりするので、何か見つけたらすぐ付箋に書き留めるようにしています。先生が見当たらなかったらそのまま机に貼っちゃえばOK!

 

②感謝を伝える
これは社会人として当然のことなのですが笑

私が特に心がけているのは、何かのついでに伝えるのではなく、「感謝を伝えるためにその先生のところまで行く」ことです。研究授業一つとっても

・研究授業者

・研究授業学年

・研修主任

には伝えに行くようにしています。全て「当たり前」ではなく「有難い」ことなんですよね。気を抜くとおろそかになりがちなので、心がけています。

 

③見えないところで動く

・ごみ袋がいっぱいになっている

コピー機の紙が切れる

・紙棚のコピー用紙がなくなりかけている

・デジカメの充電が切れている

・シュレッダーのごみがいっぱいになっている

などなど…ちょっと忙しいと後回しにしたり見過ごしたりしたくなる雑務?があります。でも、これって職員室のみんなが使うものだし、必ず誰かがやらなきゃいけないこと。誰も見ていないところで「後回しにする」か、「やる習慣をつける」かは大きな違いを生みます。

 

ということであらためて書いたものを読んでみると、処世術と言うまでもない、単なる小さな心がけになってしまいました…笑。でも小さな信頼が大きな実践に繋がっていくはずです。

私は、カリスマパワーで引っ張るタイプではなく、根回しを大切にして周りに助けてもらうタイプなので、余計こういうことを大事にしたいのかもしれません。読んでいただきありがとうございました。